市場は縮小。それでも経験する価値があるハードウェア開発
皆さんがお使いのPCは、CPU、メモリ、キーボード、ディスプレイ、マウス、ドライブといった「ハードウェア」に、OSやアプリケーションといった「ソフトウェア」の情報を与えることで動いています。どちらも単体では機能しません。
このように、製品開発に携わるエンジニアも、
- 組み込みソフトウェアやアプリケーションを作るソフトウェアエンジニア
- メカ、ロボット、電気回路や部品を作るハードウェアエンジニア と区別されます。
- 2015年のハードウェア市場規模は、6兆4,268億円と予測されています。ハードウェアには更新需要がありますし、どんなソフトウェアもハードウェアなしには全く活かされませんから、一定の市場は確保されているものですが、市場全体を見ると前年比成長率マイナス5.3%と予測されています。成長率がマイナスである状況は今後も続くと予測され、市場の縮小感は否めません。
またエンジニアを目指す学生の意向としても、IT分野に興味を持ってエンジニアを目指す学生が多く、文系出身でも数ヶ月で技術が習得できることからソフトウェアエンジニア志望の学生が多いです。
しかし、特に将来プロジェクトリーダーのようなポジションで活躍したいと考えている学生エンジニアの皆さんには、ハードとソフトの両者の知識、経験を幅広く積むことをオススメします。
ハードウェアエンジニアには電子物理学や電気工学系の知識が必要とされ、まともに活躍できるまでには数年単位かかることが一般的です。なるべく早いスタートが肝心です!
理系学部で学んでいる知識、経験を実務の経験でさらに深めるもよし。これまでソフトウェアしか眼中になかった学生も、将来の幅を広げるためにインターンで学ぶもよし。学生の期間にしかできないインターンシップで、より成長しましょう!
株式会社スマートドライブ
車での移動が自動化され、車を利用するユーザー行動が大きく変わっていくであろうことを見据え、ユーザーに最適なタイミングで価値のある情報・サービスを提供することを目的に活動している企業です。
現在、DriveOnという、デバイスを自動車の整備用ポートに接続する事で故障情報やガソリン使用量、運転履歴のわかるサービスを展開しています。
C言語でのファームウェアを開発してみたいかたにおすすめ。OBD端子との通信ソフトウェア、3G/4G通信モジュール制御ソフトウェアなどの開発を行うことができます。
株式会社スマートドライブのエンジニアインターンシップ求人情報はこちら
株式会社アズム
主にC,SQLを使ってのネットワーク、サーバーの設計、構築の補助とアプリケーションの開発・運用の補助 ・サーバー、端末の設置調整作業の補助をします。
サーバー周りの技術を学べるインターンはあまりないので、少しでも興味があればすぐに応募することをおすすめします。
週3日の就業が前提ですが、22時が仕事終わりのため、5限後授業が終わった後でもご参加でき、授業で忙しい学生でもできるインターンです。